人と地球に優しい環境政策のトップランナーを目指します

広場11

2023年度のトピックスを紹介して行きます。

回数掲載テーマキーワード掲載月
第1回コロナウイルスⅠ  世界的な脅威です2023/4
第2回びわ湖の春音楽祭  びわ湖ホール  2023/4
第3回コロナウイルスⅡ  世界的な脅威です2023/5
第4回富山の見どころ   射水にある海王丸パーク2023/6
第5回猛暑が続く     地球温暖化は止まらない2023/8
第6回マレーシア事情   KLとペナン      2023/8
第7回今年のプロ野球   残念な年でした      2023/10
第8回社会福祉協議会活動 京都ライトハウス     2023/11

- 第1回:感染症の脅威(2023年4月)
コロナの感染症が発生して丸3年が経過した。ようやく感染者数が下火となり日本でも5月8には感染症の区分が2類から5類に緩和となる予定である。思い起こせば8回の大波が押し寄せて感染症対策も右往左往があった。3年間は非常に長い期間であるため、学生にとっては入学してから卒業までマスクが外せず対面授業もなくリモートで卒業となった年代の人もあるはずである。まだまだ感染前の状況には遠く及ばない業界や社会もあるものの状況が戻りつつあることは確かと言える。

- 第2回:びわ湖の春音楽祭(2023年4月)
今年は、29日、30日の2日間限りの音楽祭が開催されたのでオーケストラ主体に鑑賞してきた。今年度から沼尻さんに変わり阪哲郎さんが芸術監督に就任された。こけら落としの音楽会である。阪さんは経歴がすごく人生の半分の27年間をヨーロッパのウイーン近郊で過ごした指揮者である。日本に帰って大津に在住らしいが元々は京都生まれ京都育ちだそうである。長く住んだウイーンやスイス郊外も湖があって山もあって地形がよく似ているそうである。今回は2日間オケの指揮を行いベートーベンの交響曲7番がプログラムにあった。楽団は京都市交響楽団でコンマスがカリスマのある石田泰尚さんであった。石田組の弦楽アンサンブルの組長らしい。容姿も特徴的だがバイオリンの引き方や立ち振る舞いもかなり目立つ存在の演奏家である。今後機会があればアンサンブルを聴きに行きたいと思った次第だ。

- 第3回:感染症の脅威(2023年5月)
新型コロナが流行して3年ちょっと。
未知の敵との我慢と手探りに明け暮れた日々であった。国内の累計感染者数は3372.5万人、死亡者数は7万4550人、国内ワクチンの総接種回数は3.8億回でありコロナの大波回数は8回であった。
5月8日からは、感染症法上の位置付けがインフルエンザと同じく5類に引き下げられる。これにより緊急事態宣言や感染者の隔離などの強制的な措置ができなくなる。まだまだ抑制されたとはいえコロナが終息したとはいえないため対策と行動が手探り状態の現状である。

- 第4回:富山の射水市(2023年6月)
仕事で富山に行った折に射水に足を延ばした。
ここには、富山新湊にかかる新湊大橋があり車で通行した。人も車の下を通行できるらしい。橋の入り口に海王丸パークがあり海王丸が見られる。マントは畳んであったものの雄大な姿には圧倒された。公園内には展示施設もあったがあいにく定休日で中には入れなかった。海王丸は優雅で綺麗に塗装された姿は貴婦人と呼ばれるに値した勇姿であった。
次回はライトアップされた夜に訪れてみたい。
画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

- 第5回:猛暑の夏(2023年8月)
最高気温が35℃を超えると猛暑日、夜の最低気温が25℃以上を熱帯夜と呼んでいるが、余りに猛暑が進んでいるため日本気象協会は最高気温が40℃以上を酷暑日、最低気温が30℃以上を超熱帯夜と呼ぶことに決めたそうだ。このような気象用語が必要な地球温暖化を止めることができない人類に危機が迫っている気がする。
地球温暖化の原因は人類の生産活動によるとIPCCは結論づけたのになで改善しないのか?綺麗事は不要だ。人類の滅亡からいかに救うことが可能であるか人類の努力が試される。

- 第6回:マレーシア事情(2023年8月)
酷暑の日本を離れて4泊5日でマレーシアに行ってきた。
5年ぶりの訪問であった。過去に6年間暮らした国で国民性や気候、食事、思考など経験している国であるしお世話になった土地でもあってロマンも感じた。
街の様子は、一段と近代化が進みKLは中心部だけでなく周りも高層化が顕著である。交通は以前にまして車が増えて渋滞があちらこちらで発生しており時間に余裕がないと約束が守れない状況が深刻であった。
電車の路線や駅も近代化されておりLRTやモノレールがビル群の中を縦横無断に路線化されていた。
KLには大型のショッピングモールも多く出店しており買い物好きにはたまらないだろう。まるで銀座や新宿の様子である。しかしながら歴史的に異民族国家マレーシアの特徴でインド人街や中国人のチャイナタウンなどが活気で商売している姿を見ると25年前の駐在時代も蘇ってきた。今や海外暮らしのNo.1人気のマレーシア。なぜ移住を考える人が絶えないかを考えるに、物価、治安、時差、気候、親日性、言葉、食事、娯楽、便利さなど全てが満足できる基準を満たしてくれることが大きな理由ではないだろうか?
今回はもちろん仕事なので十分な観光はできなかったものの、美味しい食事やドリアンを食べて満足できた。特に黒刺と呼ぶD200系のペナンで栽培のドリアンは大変美味であった。仲間も初めて食べたドリアンに果物の王様の謂れを納得していた。
国内移動はエアーアジアでペナンに行きジョージタウンに泊まった。ホテルからはマラッカ海峡やペナン島と半島マレーシアを繋ぐ橋も見渡せてペナン島の海辺の空気にも少しの時間触れることができた。
今回は仲間総勢11名の出会いと見学や打ち合わせを行い、最終日はマレーシア航空の夜行便で関西空港に帰国した。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

- 第7回:プロ野球(2023年10月)

今年1年を振り返ると我がドラゴンズは完全復活の予感も味わえないなんともつまらない試合の多かったことか?結果は2年連続の最下位に甘んじ、活躍した選手も数人だけという堕落したチーム成績であった。143試合戦って総得点が390点で1試合平均が2.7。相手に3点取られたら勝てない試合運びである。投手防御率が2位の3点だから打撃陣が弱すぎることが明白である。監督の立浪は2年前の就任時に必要なのはバッターの向上で、自分はバッター上がりだから任せて下さいと表明したことを覚えている。しかしながら逆に萎縮したバッターばかりで小粒すぎてホームランが細川しか期待できない。本来なら監督コーチの更迭問題のはずが、来年も指揮することに決まった。ファンはどうすれば強いドラゴンズが復活するか10年以上待ち侘びているが、全く復活の目処が立たない。愚痴はやめて、タイガーズとオリックスに乾杯。

- 第8回:社協視察研修会(2023年11月)

毎年恒例の社会福祉協議会東部ブロック研修に参加して体験学習を学ぶことができた。行き先は京都の北区にある社会福祉法人京都ライトハウスである。ここは視覚等に障害がある方のための総合福祉施設である。経営方針は、視覚などに障害のある全ての人が個人として尊重され、その能力を発揮し、その人らしい自立した生活を営めるように積極的に取り組むことを理念に生活保護や勤労支援等の様々な事業に取り組まれていました。当事者が施設を案内して視覚障害者を道案内する手順のような体験を行い障害者の支援のあり方について学ぶことができて、とても有意義でした。
ライトハウスの創立者である鳥居氏は「盲目は不自由なれど、盲目は不幸にあらずと、しみじみ思う」と言われたそうです。
今回知った事に点字は左から右に横に並んでいて人差し指でなぞりながら読むそうで、覚えるのに最低でも3ヶ月は要すそうでした。

}}

a:163 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional