人と地球に優しい環境政策のトップランナーを目指します

広場7

2019年度のトピックスを紹介して行きます。

回数掲載テーマキーワード掲載月
第1回元号発表新元号が決まりました2019/4
第2回地元の桜ようやく春が来ました2019/4
第3回若松神社例大祭2019/5
第4回琵琶湖水生公園ハス2019/6
第5回鳥人間コンテスト2019琵琶湖2019/7
第6回レトロな写真10年前のマレーシア2019/10
第7回台湾工場見学会鋭隆機械有限公司2020/2
第8回新型コロナウイルスパンデミック2020/3

- 第1回:新元号の決定(2019年4月)

平成時代は、残り1ヶ月のみで新時代が幕開けする。輝かしい時代を希望して迎える元号が4月1日に令和に決まった。
万葉集からの出展で、6個の元号候補からの選択であったそうだ。
落選の5案は、英弘、久化、広至、万和、万保だそうである。
令には良いことという意味が込められ、和はなごむことの意味が込められるので、新時代が世界が良い方向に和をもって尊しに迎えばいいということでしょう。
実際は、5月から新年号がスタートし皇太子様が新天皇となる時代が幕開けする。
平成の31年間は1988年から2019年の激動期であった。
バブル時代が始まって、はじけた後は低成長時代が延々と続く時代に入った。社会は大きく変貌し平等から格差へ大きく変化した。会社は年功序列が終焉し従業員の雇用は非正規雇用が始まる。社会が差別化され、人口は大都市に集中し地域の過疎化が進む。残された地域には高齢者が住んで、若者は都会に集中することにより便利な都会と不便な田舎の格差は大きく現れることになる。
賃金のカットやブラック企業が増えることで、家計の収入は大きく減少し専業主婦が減り共稼ぎ世帯が大きく増大する。これによる弊害で保育園が不足したり保母が足りないなど問題が表面化する。このような背景で出生率は大きく減少し、子供は一人っ子家庭が当たり前の時代になった。将来的には人口減少や雇用者数の減少に繋がり国の財政にも大きな課題となった。ましてや医療の進歩によって平均寿命が大きくアップし高齢化が進行する。高齢者は医療にかかる負担が大きいので、国は高齢者の保護のために医療費の負担減少や介護対策に大きな予算を税金から計上することになる。
税収入は、働き手である若い勤労者となり重い税負担に長い間耐えていかねばならない。やがて定年を迎える頃に国から年金という形で生活費の支給が始まるわけだけど、国の財政は厳しくこのため年々支給の年齢が遅くなっていく計画である。
つまるところ勤労者になってからの日本の暮らしは厳しく、明るい世の中の姿が描けられていないのが今日現在の国内政治である。
令和の時代に入り平成の世直しを期待する。今の日本は、来年にオリンピックを開催するような夢大きい国の姿とは程遠いと感じている。
無駄を減らすことの意義を感じて今年度をスタートすることに決めた。

- 第2回:遅かった桜の開花(2019年4月)
暖冬の2019年は、なぜか遅い桜の開花であった。全国的には早い傾向であるのに地元の滋賀県は北陸や関東よりも遅く4月4日が開花の発表であった。しばらくぶりの晴天で穏やかな日であったので自転車で長沢川添いを瀬田北中学の方向に桜並木を散策した。
長沢川の桜1

カモのつがい

長沢川の桜2

- 第3回:若松神社の例大祭(2019年5月)
滋賀の瀬田に移り住んで6年経つが、初めて地元の若松神社の例大祭に参加した。夕照地域の自治会長に4月から就任してなければこの例大祭に参加してたかどうか疑問である。
このお祭りは神社のメインイベントであって毎年5月5日のGW中に開催される伝統行事である。保存会による鉾の先に付けたちんちんという鐘の音も心地いいが、30kg以上の重さの全長が10mくらいの先端にある銅板を弓のように前後に振りながら前進する姿は圧巻である。例年厄年に当たる男子が持って歩くそうだ。1ヶ月間の練習が必要であり体力もないとうまく操りながら歩けないと思われる。
その後ろに先導役として小学生や中学生の男子が正装姿で獅子や棒を担いだり唐櫃を運搬したりする。その後ろに我々自治会長や役員が裃姿で歩きながら最後にピカピカの金色の鳳凰を飾ったお神輿が続く。非常に大きく重い神様が乗った神輿を50人くらいの担ぎ手が肩に乗せて巡行する。
お神輿は、12の自治会にある御旅所に到着するたびに休憩をとって一休みするが、その時に飲食の接待を女性部主体にしていただく。全距離で10kmくらい歩き続けるのでかなりしんどいが、この休憩で息を盛り返して次の御旅所まで巡回が続くという神幸列である。
幸い今回は晴天のち曇り、微風の状況であったので体力は消耗がさほど激しくなかった。夕方ほぼ7時間の神幸列を終えて全員無事に出発した若宮神社に戻ることができた。

鉾
画像の説明
画像の説明
画像の説明
裃姿

- 第4回:水生公園のハス(2019年6月)
瀬田から少しドライブして烏丸半島にある水生植物園にハスの花を見に行ってきました。赤やクリームやまだら色のハスの花がちょうど見頃を迎えて幻想的なゆったりした気分を味わうことができた。
併せて、アジサイや菖蒲などもいろいろな種類の花を観賞できて大満足な1日でした。
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明画像の説明

- 第5回:鳥人間コンテスト(2019年7月)
琵琶湖の松原水泳場で鳥人間コンテストが開催され、我が母校の静岡大学ヒコーキ部が人力プロペラ機部門に参加したので応援に行ってきました。前日の7月27日は台風6号の影響で荒天であったが、当日の28日は盛夏の夏晴れであった。静大は2年連続8回目の出場であったが昨年は台風で飛ぶこともできない苦い目にあった。今年は女の子が操縦することで期待も膨らみ楽しみにしていた。
湖水の水面から10mの滑走路から無事に飛行しスムーズな離陸であった。約1分半後綺麗なU字型をした翼の左側の多分接合部から翼が折れてしまい残念ながら250mの飛行で着水してしまった。原因は分からないが、風に煽られて折れたのかもしれない。しかし空中に飛んだヒコーキの勇姿は美しかった。北は北海道から大阪まで全国15の大学が選抜された大会で見事であった。1分半のビデオを家のテレビに映して楽しませていただいた。この模様は、8月28日の読売テレビで録画放映されるのでその日が待ち遠しいものだ。
大学
プラットホーム

https://youtu.be/7ub7I0K3Ouc

- 第6回:レトロな写真で回想(2019年10月)
写真を整理していたら非常にレトロなトラックを思い出したのでアップする。会社時代にマレーシアでよく見かけた輸送トラックである。重い重いガラスをフルに積載して高速道路も走っていた。
なにせベンツ製が最大の見せ場である。
ドアに窓ガラスもないし、ワイパーが3列あるし、さすがに天井やドアの木材はローカル満点だし、助手席側に換気扇のような扇風機もあるし、・・・・
この写真を撮影した時は、11年前の2008年。
私の海外駐在時代に見慣れた風景だったが、今見るととても斬新で気に入った写真である。
MSG工場1
MSG工場2
MSG工場3

- 第7回:台湾の会社訪問(2020年2月)
新竹以来の台湾訪問でした。現在新型コロナウイルスで非日常的な状況での台湾訪問でした。
桃園国際空港に到着すると赤外線での体温測定やアルコール消毒などで念入りなチェックの実施があったし、宿泊のホテルではフロントと会話するたびに、また朝食のレストランに入る前に体温測定。非常に念入りな検査を徹底しているという印象であった。
機械メーカーの会社訪問は、現地で紹介された会社が日本に比べて製作納期や品質で劣ることがないか?信頼できるかについての調査が目的であった。感想は極めて良好な印象であり見積もりをお願いしたところとなった。この会社は30年前から日本メーカーとの取引がありトヨタや小松など大手の会社さんと仕事をする中で日本企業との付き合い方も心得ている印象を強く持った。鋳物も得意で黄さん、陳さんは私より年上で親切で好印象であった。トンボ帰りであったが有意義な台湾訪問であった。
コロナウイルスの注意喚起
ボード
出張メンバー
画像の説明
画像の説明
画像の説明

- 第8回:新型コロナの影響(2020年3月)
年明けから中国の武漢で見つかった肺炎を起こす新型コロナウイルスはWHOがパンデミックを宣言した。パンデミックとは世界中に感染症が伝播して制御が不能な状況で大規模に流行している状態をいう。
3月時点で中国からアジアにまた今は欧米にも伝播していて、アメリカのトランプ大統領は、欧州からアメリカへの入国を禁止する措置を発令した。これまでにすでに経済的打撃は相当な影響が出ており経済活動は相当落ち込むとの激震が走っている。陽性患者数が世界ですでに12万人を突破しお年寄りを中心に死者も多く発生している。世の中では、マスクや消毒液が入手できない状況でトイレットペーパーまでスーパーの棚から消えてしまっている。学校は休校になり会社はテレワークになり入学式、卒業式、入社式も軒並み中止の事態に追い込まれてきた。今こそデマや風評被害から身を守ることが強く望まれる時期である。

a:2103 t:1 y:0
}}

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional